メニュー

更年期障害

①更年期障害とは

40歳半くらいから50歳頃になってから急に、

体が疲れ易くなった
眠れなくなったり
イライラしたり、逆に涙もろくなったり
発汗やのぼせ、カーッと顔が熱くなる(ホットフラッシュ)
頭痛や肩こり

などの症状が現れたら、更年期障害の可能性があります。

「歳だから仕方ない」とか「その内治るから我慢しよう」と言って我慢される方は多いですが、更年期障害は上手に付き合えば症状を軽減することが可能です。現在の更年期障害の治療方針は、我慢して耐え抜くのではなく、きちんと相談をして症状を改善し、元気に楽しく更年期を生きた方が良いと考えらえれています。

更年期障害は下記の様に定義されます。

*******
「閉経」とは、卵巣の活動性が次第に消失し、ついに月経が永久に停止した状態をいいます。
月経が来ない状態が12か月以上続いた時に、1年前を振り返って閉経としています。
日本人の平均閉経年齢は約50歳ですが、個人差が大きく、早い人では40歳台前半、遅い人では50歳台後半に閉経を迎えます。
閉経前の5年間と閉経後の5年間とを併せた10年間を「更年期」といいます。更年期に現れるさまざまな症状の中で他の病気に伴わないものを「更年期症状」といい、その中でも症状が重く日常生活に支障を来す状態を「更年期障害」と言います。

更年期障害の主な原因は女性ホルモン(エストロゲン)が大きくゆらぎながら低下していくことですが、その上に加齢などの身体的因子、成育歴や性格などの心理的因子、職場や家庭における人間関係などの社会的因子が複合的に関与することで発症すると考えられています。

****日本産科婦人科学会ホームページより抜粋****

 

ホルモンの変化によって起きる、「自分じゃないみたい」「コントロールできない」という心身の変化に、戸惑う方もとても多いです。周囲の人に理解されなくて辛い場合もあります。

「私は更年期障害なのかもしれない」と思ったら、先ずはご相談ください。

②症状

症状は多彩で、どの症状が強く出るかは人それぞれです。
全体の症状の程度もまちまちで、軽度の場合もあれば、日常生活に支障を来す場合もあります。
ご自身の症状と照らし合わせてみましょう。

のぼせ・ほてり・発汗

のぼせやほてりは、ホットフラッシュと呼ばれており、更年期障害の代表的な症状の一つです。急に頭から上がカーッと熱くなったり、滝の様に汗が出たりします。血管の収縮・拡張のコントロールができなくなることが原因と考えられています。周囲の人が涼しそうにしているのに自分だけ暑い、汗が止まらなくて恥ずかしい思いをする方も多いです。昼夜を問わずこの「のぼせ」「ほてり」が出現し、夜は寝汗となって中途覚醒が起きてしまい、睡眠不足の原因にもなります。

 

肩こり

更年期になって首や肩のこりがひどくなる人は多いです。
日常生活で姿勢に気をつけたり、肩や首への負担を減らすこと、ストレッチなど適度な運動や入浴で温める、など血液の循環をよくすることが効果的な対処法です。単なる「肩こり」ではなく「五十肩」という病気の可能性があります。ひどい肩こりがある方は整形外科を受診されることをお勧めします

 

疲れやすい

「何もする気が起こらない」「疲れてだるい」という症状も更年期障害特有のものです。周囲から理解してもらえなかったり、症状が思い場合はうつ病などの精神疾患と間違えられたりします。更年期障害の治療を開始することで、だんだんと元気が出てきます。
肝臓や腎臓などの内科の病気や精神疾患との鑑別も大切です。内科の病気に関しては健康診断を受けるなどして、きちんとした診察を受けることが大切です。

 

頭痛

頭痛は女性に多い症状ですが、更年期になってから出てきたり悪化したりする場合があります。
頭痛の症状はさまざまで、頭全体が重たい、首から上がってくる様に痛い、肩こりを伴うなど、多彩です。注意が必要なのは、頭痛に関しては更年期障害の他に、片頭痛や緊張型頭痛などの頭痛専門外来で診てもらうべき頭痛や、急激に出現する頭痛の場合は深刻な病気が隠れている可能性があることです。特に、今までになく急激な頭痛が出現した場合は、くも膜下出血などの緊急対応が必要な病気の可能性もあります。頭痛の種類や症状をお聞きして、頭痛診療の専門である神経内科や脳神経外科を受診が必要と判断した場合は、ご紹介をさせて頂きます。

 

腹痛・腰痛

先ずは、腹部に原因となる深刻な病気がないかどうか、産婦人科であれば子宮や卵巣の病気を調べます。内科系の病気の恐れもあるので、健康診断などを受けていない方は受診をお勧めしています。日常生活に支障を来すような重い腰痛がある方や、足のしびれなどを伴う深刻な腰痛を認める方は、整形外科の受診をお勧めしています。
また、腰痛は更年期からよく見られる閉経後骨粗しょう症と関係している場合があります。
当院では、骨密度の検査を受けることが出来ます。

 

不眠

寝つきが悪い、眠りが浅い、すぐに目が覚めてしまうといった症状です。睡眠の質が下がると、眠っても朝に疲れが取れていない感じがしたり、ぐったりする、疲れ易くて夕方までもたない、気力が低下する、などの負の連鎖が生じます。よく眠れると、他の症状も改善傾向に向かう事も多いので、睡眠の質を向上させることはとても大切です。
軽い運動やぬるめのお風呂にゆっくり浸かったりするなどのリラックスを心がけるのも良いですし、更年期障害の治療(ホルモン補充療法)で様子をみたり、場合によっては睡眠薬を活用する事もあります。

 

イライラ・うつ状態・不安感・気持ちがふさぎこむ・感情の変化

理由もなく不安になったり、イライラしたり、感情の起伏が激しくなって怒りっぽくなる、ささいな一言で涙が出る、悲しくなる、などの感情の変化も更年期障害の症状の一つです。
ホルモンの変化は感情の起伏とかなり深く関係していて、一見、人が変わった様になる方もいるので、「私は一体どうしちゃったんだろう?」と「彼女はどうしちゃったんだろう?」、とご自身も周囲もその変化に戸惑ったり、不安になったりします。得体の知れないもの、出口の見えない感じは、誰しも怖い気持ちになるものです。

これらの症状が、更年期障害が原因の場合、更年期障害の治療(ホルモン療法、漢方薬など)で、気分が落ち着き、これまでと同じ様に過ごせるようになります。先ずはご相談に来て下さい。精神神経症状が強い場合には「不安神経症」「睡眠障害(不眠症)」などの可能性もあり、その様な場合は心療内科や精神神経科にご紹介致します。「生きているのがつらい」というほどの強いうつ症状も同様で、精神神経科を受診する必要があります。

 

動悸・息切れ

激しい運動をしたわけでも、興奮したわけでもないのに、急に心臓がドキドキしたり、突然、息が苦しくなったりします。これらの症状は更年期障害の方に多く見られますが、過多月経などが原因で起きる貧血の症状もこれとよく似ています。産婦人科では、貧血の原因になる様な婦人科疾患がないかどうか調べます。また、呼吸器系や循環器系など内科的な検査についても検討する必要があります。特に原因となる病気がない場合は、更年期障害の症状として治療をします。

 

③当院で行っている検査

  • 血液検査:
    ホルモン値の計測、一般の血液検査(貧血や内科の病気について)
  • 婦人科一般の診察:
    超音波や子宮がん検診など。
    深刻な病気がないか確認すること、更年期障害の治療を開始する前に治療が安全に行えるかどうか確認することが大切です。
  • 骨密度検査

④当院で行っている治療

  1. ホルモン補充療法
  2. 生活指導
  3. 漢方薬
  4. プラセンタ注射

 

1.ホルモン補充療法(HRT)

更年期障害の主な原因がエストロゲンのゆらぎと減少にあるため、エストロゲンを補うことによって症状を改善します。ホルモン補充療法:HRT)と呼ばれています。HRTは特に、ほてり・のぼせ・ホットフラッシュ・発汗などの症状に有効ですが、その他の症状にも有効であることがわかっています。

HRTに用いるホルモン剤には飲み薬、貼り薬、塗り薬などいくつかのタイプがあります。また、患者さんの年齢や生理の状況に合わせて投与法を検討します。
当院では、症状や日常生活に添って、その方に合った最適な治療法をご相談していきます。HRTに関しては、一時乳がんなどのまれな副作用が強調される傾向にありましたが、現在では更年期にHRTを開始した人では心臓・血管の病気や骨粗鬆症など老年期に起こる疾患が予防できると考えられています。

 

*下記の様な方はHRTはできませんのでご注意下さい

  • 子宮体がんや乳がんの既往がある方や現在治療中の方
  • 血栓症や塞栓症の既往がある方
  • 重度の活動性肝疾患の方
  • 心筋梗塞および冠動脈に動脈硬化性病変の既往のある方
  • 原因不明の不正性器出血がある方
  • 妊娠の可能性がある方

 

*HRTを導入中の方のメンテナンス

  • HRT中は、お薬処方のタイミングで症状や血圧についてお聞きします
  • 1年毎に、内診・経腟超音波検査、子宮がんの細胞診検査
  • 1年毎に乳がん検診
  • 骨密度検査

 

2. 生活指導

産婦人科で更年期障害の治療を開始するのは、もちろん大切ですが、ご自身の身体をご自身でメンテナンスする事も大切です。40歳を過ぎたのに、ご自身の身体を30代までと同じ様に扱っていませんか?
年齢と共に、消化器の機能も体力も衰えるものです。若い頃と同じ睡眠時間、食生活、運動習慣では、身体がついていかない事も多々あります。
更年期障害の治療は、病院で行うものに加えて、規則正しい生活(たっぷりと睡眠をとる)、胃腸の負担を考えた食事、適度な運動、など、当たり前の様に思うことを整えることで、より一層元気に過ごせます。

 

3. 漢方薬

漢方薬はさまざまな生薬の組み合わせで作られており、全体的な心と体のバランスの乱れを回復させる働きがあります。患者さんお一人お一人の症状を伺って、それに合わせ処方を検討します。
ホルモン補充療法と比較すると即効性には欠けますが、ご自身の体質に合うお薬が見つかると、良い改善を認める上、これと言った副作用が少ないのが最大の利点です。

 

4. プラセンタ注射

うさぎ 女性のための診療所では、メルスモン注射を取り扱っています。

 

*プラセンタ注射はヒトの胎盤から抽出した成長因子やさまざまな栄養素を注入することで、健康へと導く治療法です。プラセンタが持つ内分泌調整作用や自律神経調整作用によって、ほてり・のぼせ・イライラなどの更年期症状を改善する効果、自律神経失調の改善、肌質の改善、白髪に対する効果が期待できます。

 

*プラセンタ注射で期待できる効果

  • 更年期障害が原因の自律神経失調症や肩こりなどの改善
  • ニキビやシミ、しわの改善
  • 白髪の減少

 

*注意点:一度、治療を受けた方は、献血が出来なくなります。

 

*更年期障害でお悩みの方、かつ、45歳~59歳までの女性の方は保険適用で治療が受けられます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME