メニュー

子宮卵管造影検査について

1. 検査によって分かること

子宮卵管造影検査は、子宮の形状(子宮奇形、子宮内腔の変形など)や卵管の通過(卵管が詰まっていないかどうか)をレントゲンを用いて調べる検査です。

2. 検査方法

子宮の中に細い管を挿入し、管を通して造影剤を注入します。造影剤が子宮から卵管を通り、お腹の中に流れ出す様子をX線を用いて観察します。卵管が通っている場合は、造影剤は卵管の先にある卵管采(らんかんさい)という部分から抜けてお腹の中に拡散します。詰まっていると、造影剤が詰まった部分から先に進めないのを観察できるので、「卵管閉塞がある」と診断できます。

3.事前に必要な準備

事前に必要な検査:子宮卵管造影検査の前には、クラミジア感染の確認を行って頂きます。クラミジアは子宮の出口の部分に感染しますが、感染した状態で子宮卵管造影検査を行うと造影剤と共にクラミジアがお腹の中に広がってしまう危険性があるからです。

4.注意点

*次の様な方は検査が出来ない可能性があります

  • 過去の造影検査でアレルギーを起こしたことがある方
  • クラミジア感染が疑われる方
  • 甲状腺疾患がある方(甲状腺治療の主治医より卵管造影検査の許可がある場合は実施可能)

*子宮卵管造影検査に伴う痛みについて

子宮卵管造影検査は、痛みに個人差があります。「いつの間にか検査が終わっていた」という痛みがほとんどない方、軽い生理痛の様な痛みで済む方、強い痛みがある方、それぞれに異なります。卵管が狭かったり閉塞していて通りが悪い方は、より強い痛みを感じることが多いです。子宮内に細い管を入れた後に造影検査を行いますが、管を入れる段階と造影剤を入れる段階のそれぞれの段階で、痛みが発生します。
ご希望の方には事前に鎮痛剤をお渡ししています。痛みを和らげる工夫をしてから検査に臨んでいただくことが可能です。お気軽にご相談下さい。

なお、痛みが強かったり検査後に気分が悪くなってしまい、ご休憩されてからご帰宅される方も多いです。検査後はお仕事や大切な用事などはひかえて、お時間に余裕がある日に検査をお申し込み頂ける様、ご留意ください。

*副作用

  • 造影剤に対するアレルギー:ごく稀ですが、くしゃみ、発疹、発熱、呼吸困難、血圧低下、意識障害などのお薬に対するアレルギーが生じる場合があります。
  • 腹膜炎:当院では、腹膜炎の危険性が低い水溶性タイプの造影剤を使用して検査を行い、予防のために抗生剤投与も行いますが、それでも一定の割合(約1%)で腹膜炎を発症する場合があります。

5. 受診の流れ

①当院で検査・治療の周期に入っている方は、事前検査のご案内と共に生理7〜10日目でご予約を入れるよう、ご指導させて頂きます。
他院からご紹介の方、初診の方については、直近6ヶ月以内のクラミジア検査結果をお持ちの上、生理7〜10日が検査日に当たる様に、web予約より子宮卵管造影検査のご予約を入れて下さい。クラミジア検査結果をお持ちでない方は、検査終了後に子宮卵管造影検査のご予約する様にお願いします。web予約がお済みの方は、web問診も忘れずにご記入下さい。

②細い管(カテーテル)の挿入:内診室にて経膣超音波を行い、子宮卵管造影検査を安全に行えるかどうか、子宮や卵巣を確認します。造影剤を通すために使用するカテーテルを子宮の中に挿入します。挿入したカテーテルが勝手に抜けてしまわないよう、風船を膨らませて固定します。

注:風船を膨らませる際に痛みがあるかもしれません
注:予想外に排卵日が近いと考えられる超音波所見を認めた場合は、検査を続行するかどうかご相談をさせて頂く場合があります。

③レントゲン撮影:レントゲン室に移動して頂きます。子宮卵管造影検査は立って撮影する検査ではないので、ベッドに横になって頂きます。カテーテルを通じて造影剤を注入し、レントゲン撮影を行います。撮影時間は、全部合わせても数分です。

④直後の撮影が無事に終わった後、少し時間を置いて再度撮影を行います。お腹の中に造影剤が拡散している状態を観察します。

⑤検査結果は、検査直後から画像として一緒に確認することが出来ます。
一緒に画像を確認しながら、結果をご説明して終了します。

6.費用

約9000円(税込み)

7.検査後の注意事項

  • 検査終了後は、激しい運動などは避けて、なるべく安静にお過ごし下さい。
  • 検査後は、軽度の生理痛の様な腹痛や少量の出血が起きる場合もありますが、痛みが強い場合や出血量が多い場合、発熱を認める場合はご連絡下さい。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME